スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年09月24日

モンサントが教えてくれること



先日「モンサントの不自然な食べもの」

という映画を観てきました。

自然農の「野の花」さんが実行委員でした。


すぐに感想を書こうと思いつつ、今になっちゃった。



私、今まであまり知らなかった・・・

「遺伝子組み換え」のこと。

味噌とか納豆とか、表に書いてあるなぁ〜くらいで。


ラウンドアップ(除草剤)も、CMで見るくらいで、

どこで作っているのかも知らなかった。
(・・・っていうか、うちじゃ除草剤使わないから)


野菜のタネは、今年採れたものを次の年に使う

・・・というのが、自然農の「あたりまえ」

でも、市販されているのは、タネは採れても次の年には使えないようになってるから、農家さんは毎年買わなきゃいけない世の中になってる。


いつからそうなったんだろうね。

昔は、除草剤もなかったし、タネは代々継がれていくものだったのに。


・・・で、話は戻りますが、

除草剤(ラウンドアップ)を畑にまくと

草は枯れるけど、大豆もやられてしまう。

それだと除草剤は売れなくなる。

じゃあどうしよう。

草は枯れるけど、大豆は枯れないのを作っちゃえー

と、ちょっと頭のいい人が「遺伝子操作」を思いついたんですね。


そしたら、農家さんは大喜び!

夏の暑い時に草取りに追われなくていいし、

大豆はちゃんと採れるから、生活も安定する。

いいことばっかりやん!!


その耐性大豆を発明したのは、何を隠そう除草剤の会社です。

それが「モンサント社」


頭良いよね〜。

だって、除草剤も売れるし、大豆も売れるもん。
(そして、それを自分たちだけのものにしたいから、特許まで取ったしね)


映画では、そのモンサント社が情報を隠蔽していることや、

被害があっている人が世界にたくさんいるのに、

今もモンサントが大きな顔をしていること。

被害を受けている農家さんや、農場周辺に住む人たちの「声なき声」

が描かれていました。


モンサントって悪いやっちゃなぁー

遺伝子操作をするなんて、神(自然界)を冒涜している。

元々自然にあるものを、人間のエゴで・・・


と言いながら、ふと。

あ、そうか、「神」とかいうけど、

「神」って単なる偶像。

人間が作り出したもの。


神様は別にいない。

一人一人の中にいる「真実」の部分。


人間が「草取りが嫌だな」「草を枯らす薬がないかなぁ」「大豆だけ枯れないといいのに」「こりゃ楽だ」「発明した人すごい!」「私も使う使う!」

・・・なーんて、思考をしたら、それが形になっただけのこと。


モンサントだけが悪者じゃない。


すべて、人間(自分も含め)が作り出した現実。



映画を観ながら、何かに似てるなぁ


・・・と思ったら、「エネルギー問題」

原発も、やっぱり人間が便利に生きたいって思ったから出来たもの。



全てのものは、人間の思考が形になっただけのこと。



神も悪魔も


どちらも私の中にいる。。。



だからこそ、タネを残そう。

「内なる神」のタネを。。。









  

Posted by おれんじはーと at 13:34Comments(2)自然農