2010年09月30日
カライモ畑にて
久しぶりに、畑ネタです
昨日、カライモ畑の草刈りと、イモのつる上げをしました
ビフォー →→→ アフター です

つるから生えた根が地面をはっていました。
栄養分がイモに集中するように、つるを引き上げないといけません
カライモ掘り大会は、
11月13か14か、20日あたりになると思います
4月に竹林コンサートをした竹林の上の畑です
野菜バーベキューでもしようかなぁ~
昨日は、夏草ぼうぼうだったところを、刈払機で刈りました
長く伸びた夏草は、全身の力を振り絞って機械を操作しないと
歯がたちません、、、かなり強敵です
おかげで、今朝は筋肉痛。。。
腰が痛かですぅ~
昨日、カライモ畑の草刈りと、イモのつる上げをしました
ビフォー →→→ アフター です
つるから生えた根が地面をはっていました。
栄養分がイモに集中するように、つるを引き上げないといけません
カライモ掘り大会は、
11月13か14か、20日あたりになると思います
4月に竹林コンサートをした竹林の上の畑です
野菜バーベキューでもしようかなぁ~
昨日は、夏草ぼうぼうだったところを、刈払機で刈りました
長く伸びた夏草は、全身の力を振り絞って機械を操作しないと
歯がたちません、、、かなり強敵です
おかげで、今朝は筋肉痛。。。
腰が痛かですぅ~
2010年09月29日
気がつけば2周年、この道を選んで10年
9月29日は、おれんじはーと記念日です
なんか、中途半端な日にオープンしたね・・・と言われそうですが、
一応、一昨年の9月の「新月」の日でした
最初は2000年、自宅の1階の小部屋から始まり、
サロン務めの経験も必要かと思い、上通りにある「G」というエステサロンへ
(私は、アロマエステ担当でした)
次に、市役所そばで、ネイルとアロマのお店「R」へ移り、
そのお店の都合で、平成町の「N」(マッサージ店)へ引っ越し、
その後、知人の誘いで、上通りのアロマサロン「J」へ
「J」ではいろいろ経験させてもらったのですが、独立したくて退職
その後、健軍の「Vida」さんのお部屋を一つお借りして「オレンジかおん」を
友達と2人で始めました。
ただ、通うのが遠かったので、採算があわず、また自宅の2階を使うことに。。。
そうこうしているうちに、親戚の家が空き家になり・・・うちで買い取ることになりました。
せっせと壁塗りしたり、カーテンを取り付けたりして、
2008年の、9月29日に、現在の「おれんじはーと」を
オープンする運びとなりました
あれから、2年、、、
今日は特に記念イベントをするわけでもなく、2周年を迎えました
集客、利益については、まだまだなんですけど
自分にやれることをこれからも精いっぱいやっていきたいな・・・と
思っていますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします
なんだかんだ言って、この仕事に進んで10年経ちました
よく続けてるなぁ・・・私(笑)
今日は、オレンジハートの石鹸を作りました
(若干、トマト色・・・ですが)

明日~10/31までに来店された方にプレゼントいたしまーす!
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
参加費:500円
※レイキマラソンをメインに練習会があります。
ファースト伝授された方ならどなたでも参加OK
なんか、中途半端な日にオープンしたね・・・と言われそうですが、
一応、一昨年の9月の「新月」の日でした
最初は2000年、自宅の1階の小部屋から始まり、
サロン務めの経験も必要かと思い、上通りにある「G」というエステサロンへ
(私は、アロマエステ担当でした)
次に、市役所そばで、ネイルとアロマのお店「R」へ移り、
そのお店の都合で、平成町の「N」(マッサージ店)へ引っ越し、
その後、知人の誘いで、上通りのアロマサロン「J」へ
「J」ではいろいろ経験させてもらったのですが、独立したくて退職
その後、健軍の「Vida」さんのお部屋を一つお借りして「オレンジかおん」を
友達と2人で始めました。
ただ、通うのが遠かったので、採算があわず、また自宅の2階を使うことに。。。
そうこうしているうちに、親戚の家が空き家になり・・・うちで買い取ることになりました。
せっせと壁塗りしたり、カーテンを取り付けたりして、
2008年の、9月29日に、現在の「おれんじはーと」を
オープンする運びとなりました
あれから、2年、、、
今日は特に記念イベントをするわけでもなく、2周年を迎えました
集客、利益については、まだまだなんですけど
自分にやれることをこれからも精いっぱいやっていきたいな・・・と
思っていますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします
なんだかんだ言って、この仕事に進んで10年経ちました
よく続けてるなぁ・・・私(笑)
今日は、オレンジハートの石鹸を作りました
(若干、トマト色・・・ですが)
明日~10/31までに来店された方にプレゼントいたしまーす!
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
参加費:500円
※レイキマラソンをメインに練習会があります。
ファースト伝授された方ならどなたでも参加OK
2010年09月28日
直傳靈気セミナーを受けることに・・・
10/1~10/5、にゃんころさん来熊です
にゃんころさんは、私の父のいとこの子どもです。
現在、さいたま市でヒーラーをしていて、
直傳靈気やエンソフィックレイ・ヒーリング、レインドロップテクニック、DNAアクティベーション
・・・等の(なんだか舌を噛みそうな)ヒーリングをしています。
熊本へは、墓参り + リフレッシュ休暇 + 私との交換セッション
の予定でしたが、急遽「直傳靈気、前期セミナー」 ・・・をすることに・・・
んで、私も、その直傳靈気・・・とやらを伝授してもらうことになりました~
「レイキ」の歴史については、もう10年ほど前に勉強して以来
ほとんど忘れかけています
これを機に学び直してみようと思います
「レイキ」はいろいろ流派があったり、直傳だ、西洋だ・・・と分けられるのは
個人的にあまり好きではないのです・・・・実は。
もちろん、協会や団体などに属されている方は、
一生懸命活動されているので、そのへんはとても熱っぽく語られるんだろうと思います
本当に、個人的に、私は苦手なんです・・・そういう「派閥」が。。。
だから、にゃんころさんに勧められても、最初は悩みました
自分が習ったのを否定されているように気持ちにもなったり・・・
(それは、あくまで私の思い込みですが)
でも、迷うより、実際体験してみて考えればいいさ
・・・と思いなおして、受けてみることにしました
熊本では、あまり直傳靈気は広まっていません
何故か・・・それは・・・きっと・・・(これ以上は憶測なので言えませんが)
ま、「考える」より「感じろ」 ・・・でGOです
《体にガツンとくるエネルギー》・・・ていうにゃんころさん
ちょっと楽しみでもあります
=にゃんころさんのブログより引用=
直傳靈気、前期セミナー
前期1 10月1日(金曜日) 午後6時半~午後9時半くらい
前期2.3 10月3日(日曜日) 午前10時~午後4時くらい(受講者の人数により前後します。)
場所 アロマセラピー&ヒーリングルーム おれんじはーと さん サロンにて
熊本県合志市合生(熊本伝鉄辻久保バス停そば)
市内中心部より、水道町交差点を菊池方面へ 車で30分
◆◆ 直傳靈氣セミナー ◆◆
前期 1.2.3 二日間 45000円
日本で発祥した、日本古来のヒーリングである靈気が
このセミナーを受講することによって、使うことができるようになります。
実際に、ご自分で靈氣を出せるようにするための
靈授(アチューメント)、靈氣を出し実際に人に流します。
◆◆セミナー内容◆◆
1・靈気の歴史について
2・靈授(アチューメント)
実際にご自身が靈気を出せるようにします。
3・靈気回し・発靈呼吸法・
4・靈気を人に流す。病腺というものを感じる
5.血液交換法(靈気を一気にすりこむ手法)
この機会に受けてみたい方、詳細は、こちらまで・・・さいたま市桜区 ステラポルトゥス
にゃんころさんは、私の父のいとこの子どもです。
現在、さいたま市でヒーラーをしていて、
直傳靈気やエンソフィックレイ・ヒーリング、レインドロップテクニック、DNAアクティベーション
・・・等の(なんだか舌を噛みそうな)ヒーリングをしています。
熊本へは、墓参り + リフレッシュ休暇 + 私との交換セッション
の予定でしたが、急遽「直傳靈気、前期セミナー」 ・・・をすることに・・・
んで、私も、その直傳靈気・・・とやらを伝授してもらうことになりました~
「レイキ」の歴史については、もう10年ほど前に勉強して以来
ほとんど忘れかけています
これを機に学び直してみようと思います
「レイキ」はいろいろ流派があったり、直傳だ、西洋だ・・・と分けられるのは
個人的にあまり好きではないのです・・・・実は。
もちろん、協会や団体などに属されている方は、
一生懸命活動されているので、そのへんはとても熱っぽく語られるんだろうと思います
本当に、個人的に、私は苦手なんです・・・そういう「派閥」が。。。
だから、にゃんころさんに勧められても、最初は悩みました
自分が習ったのを否定されているように気持ちにもなったり・・・
(それは、あくまで私の思い込みですが)
でも、迷うより、実際体験してみて考えればいいさ
・・・と思いなおして、受けてみることにしました
熊本では、あまり直傳靈気は広まっていません
何故か・・・それは・・・きっと・・・(これ以上は憶測なので言えませんが)
ま、「考える」より「感じろ」 ・・・でGOです
《体にガツンとくるエネルギー》・・・ていうにゃんころさん
ちょっと楽しみでもあります
=にゃんころさんのブログより引用=
直傳靈気、前期セミナー
前期1 10月1日(金曜日) 午後6時半~午後9時半くらい
前期2.3 10月3日(日曜日) 午前10時~午後4時くらい(受講者の人数により前後します。)
場所 アロマセラピー&ヒーリングルーム おれんじはーと さん サロンにて
熊本県合志市合生(熊本伝鉄辻久保バス停そば)
市内中心部より、水道町交差点を菊池方面へ 車で30分
◆◆ 直傳靈氣セミナー ◆◆
前期 1.2.3 二日間 45000円
日本で発祥した、日本古来のヒーリングである靈気が
このセミナーを受講することによって、使うことができるようになります。
実際に、ご自分で靈氣を出せるようにするための
靈授(アチューメント)、靈氣を出し実際に人に流します。
◆◆セミナー内容◆◆
1・靈気の歴史について
2・靈授(アチューメント)
実際にご自身が靈気を出せるようにします。
3・靈気回し・発靈呼吸法・
4・靈気を人に流す。病腺というものを感じる
5.血液交換法(靈気を一気にすりこむ手法)
この機会に受けてみたい方、詳細は、こちらまで・・・さいたま市桜区 ステラポルトゥス
2010年09月27日
アロマと猫
昨日の夜のこと、
寝る前に、昨日作ったコロン(ジャスミンとベルガモット)を枕元にシュッと吹きつけ
カロフィラム油とグレープシード油のマッサージオイルで
足マッサージしていたら、うちの猫ちゃんがやってきて
狂ったように身悶えして、スリスリしてきました
あ、これって「マーキング」ってやつね!
・・・にしても、今までの香りでは、そこまで興奮したことないし
このカロフィラム油って、もしかして「またたび」みたいな成分があるのか???
香りは、独特な甘い香り
黒砂糖を煮詰めたような香ばしい香りがします (クセはありますが・・・)
しばらく経つと、リラックスして
私の腕を枕に、すやすやおやすみになられました。。。

匂いに対する猫の嗜好は、またまだ未知の世界です
寝る前に、昨日作ったコロン(ジャスミンとベルガモット)を枕元にシュッと吹きつけ
カロフィラム油とグレープシード油のマッサージオイルで
足マッサージしていたら、うちの猫ちゃんがやってきて
狂ったように身悶えして、スリスリしてきました
あ、これって「マーキング」ってやつね!
・・・にしても、今までの香りでは、そこまで興奮したことないし
このカロフィラム油って、もしかして「またたび」みたいな成分があるのか???
香りは、独特な甘い香り
黒砂糖を煮詰めたような香ばしい香りがします (クセはありますが・・・)
しばらく経つと、リラックスして
私の腕を枕に、すやすやおやすみになられました。。。
匂いに対する猫の嗜好は、またまだ未知の世界です
2010年09月26日
植物油のお勉強会
今日は、植物油のお勉強をしてきました

一応、AEAJのアロマテラピーインストラクター試験のとき、
植物油もだいぶ勉強したんですけどねーーー・・・もうすっかり忘れちゃって。
リノール酸だか、リノレン酸だか・・・勉強したよなぁ・・・(遠い目)
普段、全身のアロマトリートメントで使うのは、
ほとんどが、「ホホバ油」とか「ファーナス油」です。
このあたりのオイルは、万能のマッサージオイルですが、
他にもたくさんマニアックな植物油があります。
今日、お勉強したのは、ホホバ・ファーナス以外
・アプリコット油
・アルガン油
・イブニングプリムローズ油(月見草油)
・カロフィラム油
・グレープシード油
・スィートアーモンド油
・へーゼルナッツ油
・ローズヒップ油
・シアバター
<浸出油>
・アルニカ油
・カレンディユラ油
・セントジョーンズワート油
です。
実際、原料になる種子も見ることが出来ました

左から 「アプリコット」 「アルガン」 「カロフィラム」
こういう種を圧搾して、オイルが採れるんですねぇー
マッサージに使う以外、活用することもなくて
植物油を勉強する機会もありませんでしたが、
今回、植物油だけでもいろんな効果が期待されることがわかりました
(※ここには書ききれないので、おいおい・・・書きますね)
最後に、どれか好きな植物油をブレンドして持って帰っていい
・・・とのことだったので、「カロフィラム油」を選びました
シワ・シミに良いと言われる「ローズヒップ」や、アンチエイジングな「アルガン油」
にすれば良かったのに・・・何故かマニアックなのを選んでしまう私。。。
ま、いっかー
今日は主に植物油のお話でしたが、
ルームコロン作成もありました
「お茶の香り」風フレグランスだそうです

エタノールを基材に、
ジャスミン1滴 : ベルガモット40滴(20~50滴ok)
の爽やかコロンです
なんとなーーーく、お茶の香り???
お土産にグレープシード油(50ml)を頂きました。
お土産があるのは嬉しいんですけど、マッサージオイル、有り余るほどあるんだなぁ
その分、講座代安くしてくれたら
(・・・なんて言えないけどね・・・www)
今日は、「プルメリア」さんのご厚意で、
お店のパンフレットを会場に少し置かせてもらいました
お客さんが増えるといいな~
ということで、今週の予定です
<サロンの予約可能枠>
9/27 受付終了しました
9/28 受付終了しました
9/29 10~22時 OK
9/30 10~22時 OK
10/1 受付終了しました
10/2 都合によりお休みします
10/3 都合によりお休みします
詳しくは、HPでご確認ください http://w01.tp1.jp/~a030787381/
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
参加費:500円
※レイキマラソンをメインに練習会があります。
ファースト伝授された方ならどなたでも参加OK
一応、AEAJのアロマテラピーインストラクター試験のとき、
植物油もだいぶ勉強したんですけどねーーー・・・もうすっかり忘れちゃって。
リノール酸だか、リノレン酸だか・・・勉強したよなぁ・・・(遠い目)
普段、全身のアロマトリートメントで使うのは、
ほとんどが、「ホホバ油」とか「ファーナス油」です。
このあたりのオイルは、万能のマッサージオイルですが、
他にもたくさんマニアックな植物油があります。
今日、お勉強したのは、ホホバ・ファーナス以外
・アプリコット油
・アルガン油
・イブニングプリムローズ油(月見草油)
・カロフィラム油
・グレープシード油
・スィートアーモンド油
・へーゼルナッツ油
・ローズヒップ油
・シアバター
<浸出油>
・アルニカ油
・カレンディユラ油
・セントジョーンズワート油
です。
実際、原料になる種子も見ることが出来ました
左から 「アプリコット」 「アルガン」 「カロフィラム」
こういう種を圧搾して、オイルが採れるんですねぇー
マッサージに使う以外、活用することもなくて
植物油を勉強する機会もありませんでしたが、
今回、植物油だけでもいろんな効果が期待されることがわかりました
(※ここには書ききれないので、おいおい・・・書きますね)
最後に、どれか好きな植物油をブレンドして持って帰っていい
・・・とのことだったので、「カロフィラム油」を選びました
シワ・シミに良いと言われる「ローズヒップ」や、アンチエイジングな「アルガン油」
にすれば良かったのに・・・何故かマニアックなのを選んでしまう私。。。
ま、いっかー
今日は主に植物油のお話でしたが、
ルームコロン作成もありました
「お茶の香り」風フレグランスだそうです
エタノールを基材に、
ジャスミン1滴 : ベルガモット40滴(20~50滴ok)
の爽やかコロンです
なんとなーーーく、お茶の香り???
お土産にグレープシード油(50ml)を頂きました。
お土産があるのは嬉しいんですけど、マッサージオイル、有り余るほどあるんだなぁ
その分、講座代安くしてくれたら
(・・・なんて言えないけどね・・・www)
今日は、「プルメリア」さんのご厚意で、
お店のパンフレットを会場に少し置かせてもらいました
お客さんが増えるといいな~
ということで、今週の予定です
<サロンの予約可能枠>
9/27 受付終了しました
9/28 受付終了しました
9/29 10~22時 OK
9/30 10~22時 OK
10/1 受付終了しました
10/2 都合によりお休みします
10/3 都合によりお休みします
詳しくは、HPでご確認ください http://w01.tp1.jp/~a030787381/
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
参加費:500円
※レイキマラソンをメインに練習会があります。
ファースト伝授された方ならどなたでも参加OK
2010年09月25日
BBQ・・・今日は肉食系~
さて、ここはどこでしょう・・・?
甲佐町の「乙女河原」です。
タイカレー屋さんのTさんに連れられて
バーぺキューの会に参加してきました~
河原でバーベキューなんて、もう何年振りだろう???
普段、食べない牛肉をたくさん食べました
草食系な私は、今日だけ肉食系女子になりました・・・www
今日集まった方たちは、普段出会わない方々
初めて会う方がほとんどでしたが、
みんな良い方ばかりで、とっても楽しい時間を過ごせました
シメは、やっぱり「大人の花火」です
素敵な夜を過ごせました~
Posted by おれんじはーと at
23:25
│Comments(10)
2010年09月24日
アロマクラフト作り(ソープとバスボム)
今日は、某相談所で相談員をされているNさんとIさんが
アロマクラフト作りにいらっしゃいました。
作っていただいたのは、ソープとバスボム
まず、最初に、MPソープという石鹸素地を溶かして、型に流し込む
いたって簡単だけど、見た目が美しいソープを作りました

ピンク色の着色料を入れたので、すごく素敵な感じ♪
薄い色のほうは、写真では分からないけど、微妙に2層に色分けしたんですよ~
うーん、少女(おとめ)な感じ~
石鹸が固まるまで、バスボムも作りました
バスボムは、重曹とクエン酸とコーンスターチとホホバ油を使いました
<Nさんの香り>
・石鹸:ローズマリー
・バスボム:リトセア・プチグレン
<Iさんの香り>
・石鹸:イランイラン・ビターオレンジ・レモン
・バスボム:ゼラニウム

お二人とも多趣味で好奇心旺盛
ゆえに、手を出しすぎて、「私は一体何がやりたいのだろう???」となる
とおっしゃっていました。
あーーー、それ、わたしもーーあるあるぅーー(爆
世の中には、一つのことを極める人っていますよね
その道のプロ・・・みたいな。。。
そういう人がとても羨ましいんですが、
そうなれない自分がいます。
どうしても、いろんなことに興味がありすぎて、
目新しいのがあると、すぐ飛びついちゃう。。。(あぁ~哀しい性)
ま、それでも、「楽しけりゃいいんじゃ」・・・って最近思うことにしました
「何がやりたいのか分からない」・・・なーんて悩んだりするけど
気づけば何故かずっと続けている
結局、それが自分のやりたいことじゃないのかな・・・
アロマもいろいろあって、最近はメディカルやスピリチュアルなど様々
でも、うちに来てくれる人は、「楽しむアロマ」を求めてるような気がします
だから、私は、これでいいのだ~
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
参加費:500円
※レイキマラソンをメインに練習会があります。
ファースト伝授された方ならどなたでも参加OK
アロマクラフト作りにいらっしゃいました。
作っていただいたのは、ソープとバスボム
まず、最初に、MPソープという石鹸素地を溶かして、型に流し込む
いたって簡単だけど、見た目が美しいソープを作りました
ピンク色の着色料を入れたので、すごく素敵な感じ♪
薄い色のほうは、写真では分からないけど、微妙に2層に色分けしたんですよ~
うーん、少女(おとめ)な感じ~
石鹸が固まるまで、バスボムも作りました
バスボムは、重曹とクエン酸とコーンスターチとホホバ油を使いました
<Nさんの香り>
・石鹸:ローズマリー
・バスボム:リトセア・プチグレン
<Iさんの香り>
・石鹸:イランイラン・ビターオレンジ・レモン
・バスボム:ゼラニウム
お二人とも多趣味で好奇心旺盛
ゆえに、手を出しすぎて、「私は一体何がやりたいのだろう???」となる
とおっしゃっていました。
あーーー、それ、わたしもーーあるあるぅーー(爆
世の中には、一つのことを極める人っていますよね
その道のプロ・・・みたいな。。。
そういう人がとても羨ましいんですが、
そうなれない自分がいます。
どうしても、いろんなことに興味がありすぎて、
目新しいのがあると、すぐ飛びついちゃう。。。(あぁ~哀しい性)
ま、それでも、「楽しけりゃいいんじゃ」・・・って最近思うことにしました
「何がやりたいのか分からない」・・・なーんて悩んだりするけど
気づけば何故かずっと続けている
結局、それが自分のやりたいことじゃないのかな・・・
アロマもいろいろあって、最近はメディカルやスピリチュアルなど様々
でも、うちに来てくれる人は、「楽しむアロマ」を求めてるような気がします
だから、私は、これでいいのだ~
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
参加費:500円
※レイキマラソンをメインに練習会があります。
ファースト伝授された方ならどなたでも参加OK
2010年09月23日
今日は満月
昨日の中秋の名月が撮れなかったので
今日の満月を撮りました
今夜も朧月夜です
急に寒くなりました
11月並みの気温だそうです
つい数日前は30度超えだったのに・・・
明日は、久しぶりに「手作りアロマ」をするので、
準備をしながら、資料や小道具を片づけました
少し涼しくなると、今までやれなかったことが出来そうです
ひんやりした夜風・・・けっこう好き
<レイキ練習会>
日時:10月11日(祝) 10:00~
場所:おれんじはーと(合志市合生、辻久保バス停そば)
※レイキマラソンをメインに練習会があります。どなたでも参加OK
Posted by おれんじはーと at
23:56
│Comments(0)
2010年09月23日
雨の日のお月見会
今日は、中秋の名月
熊本自然農の会でも、「お月見会」をしました
畑で採れたものばかり使ったお料理
そして、畑の仲間との語らい
お月さまも、私たちに少しだけ顔をみせてくれました
(写メったはずなのに、保存されていなかったので、画像なし)
去年は、阿蘇山から上る月に感動したのですが、
今年は大雨で諦めていました
でも、うっすら光がさしてきたので、
「もしかしたら見えるかも?」
あんなに大雨だったのに、
一瞬、奇跡的に雲の切れ間から見えて
すごく感動でした
野の花さんのお店で、畑の仲間、そしておてもやんブロガーさんも
総勢25人・・・お店の中は大賑わいでした
お料理は、
・おにぎり
・お煮しめ(里芋、芋がら、しいたけ、干し筍など)
・副菜(キュウリ・みょうが・シソ。青菜の炒め物。きんうりの塩もみなど)
・お団子(だんご粉+黒豆のきなこ)
子供たちも大喜びでパクついてます

余興も、子供たちが主役です

大雨のあとは、少しひんやりした夜風
これから少しずつ、秋が深まって行くのでしょう・・・
明日は、「暑さ寒さも彼岸まで」のお彼岸ですね。。。
熊本自然農の会でも、「お月見会」をしました
畑で採れたものばかり使ったお料理
そして、畑の仲間との語らい
お月さまも、私たちに少しだけ顔をみせてくれました
(写メったはずなのに、保存されていなかったので、画像なし)
去年は、阿蘇山から上る月に感動したのですが、
今年は大雨で諦めていました
でも、うっすら光がさしてきたので、
「もしかしたら見えるかも?」
あんなに大雨だったのに、
一瞬、奇跡的に雲の切れ間から見えて
すごく感動でした
野の花さんのお店で、畑の仲間、そしておてもやんブロガーさんも
総勢25人・・・お店の中は大賑わいでした
お料理は、
・おにぎり
・お煮しめ(里芋、芋がら、しいたけ、干し筍など)
・副菜(キュウリ・みょうが・シソ。青菜の炒め物。きんうりの塩もみなど)
・お団子(だんご粉+黒豆のきなこ)
子供たちも大喜びでパクついてます
余興も、子供たちが主役です
大雨のあとは、少しひんやりした夜風
これから少しずつ、秋が深まって行くのでしょう・・・
明日は、「暑さ寒さも彼岸まで」のお彼岸ですね。。。
2010年09月20日
動と静の癒し
半農半ヒーラーの おれんじはーとです
今日も、めいっぱい働きました!
今日は、午前中、Sちゃんが手伝いに来てくれました
Sちゃんは、
「畑は、自らの意思で感じる癒し」だと言ってくれます
他にもいろんな癒しがあるけど、すべて受け身
自分で動く、自らの意思でここにきている・・・というのが良いそうです
私も、人を癒す仕事をしていながら、
何か物足りなさを感じていました
だから、Sちゃんの言葉は、目からウロコでした
すごく苦しくて辛くて、でも頑張って頑張ってピークに達している時は
受け身の癒しも必要です
自分の力でどうにもならないのですから・・・
でも、ある程度、自力で立てるようになると
今度は、自分で何かを掴みたい、やってみたい・・・という気持ちになります
私は、「営農」をしたいわけじゃない
やっぱり、ヒーリングをメインの仕事にしていきたい
それには、もっともっと勉強もしないといけないし、
いっぱいいろんなこと感じたいと思う
午後から、きみちゃんも手伝いに来てくれました
自分の畝を作って、自宅で食べる野菜を育てるそうです
サロンには、前の職場でお世話になったOさんと
そのご主人のお二人が見えられました
※男性の施術は、「知人」または、女性のお客様のお連れの方だけに限らせて頂いています。
一緒に出来るコースをということで、
ベッドを二つ並べて、やってみました

お二人の仲むつまじいショットを撮りたかったのですが、
さすがに遠慮してしまいました
Oさんご夫妻は、私の理想とするカップルです
何年たっても仲が良いし、ボケとツッコミも、良い感じで役割分担されています・・・w
おれんじはーとのヒーリングルームは、静かに時が流れる空間です
「静の癒し」ですね
そして、畑は「動の癒し」
二つが同時に体験できる、
そういう「癒しのテーマパーク」を密かに目指している私です。
<綿花>

<サロンの庭先のスイカ>
今日も、めいっぱい働きました!
今日は、午前中、Sちゃんが手伝いに来てくれました
Sちゃんは、
「畑は、自らの意思で感じる癒し」だと言ってくれます
他にもいろんな癒しがあるけど、すべて受け身
自分で動く、自らの意思でここにきている・・・というのが良いそうです
私も、人を癒す仕事をしていながら、
何か物足りなさを感じていました
だから、Sちゃんの言葉は、目からウロコでした
すごく苦しくて辛くて、でも頑張って頑張ってピークに達している時は
受け身の癒しも必要です
自分の力でどうにもならないのですから・・・
でも、ある程度、自力で立てるようになると
今度は、自分で何かを掴みたい、やってみたい・・・という気持ちになります
私は、「営農」をしたいわけじゃない
やっぱり、ヒーリングをメインの仕事にしていきたい
それには、もっともっと勉強もしないといけないし、
いっぱいいろんなこと感じたいと思う
午後から、きみちゃんも手伝いに来てくれました
自分の畝を作って、自宅で食べる野菜を育てるそうです
サロンには、前の職場でお世話になったOさんと
そのご主人のお二人が見えられました
※男性の施術は、「知人」または、女性のお客様のお連れの方だけに限らせて頂いています。
一緒に出来るコースをということで、
ベッドを二つ並べて、やってみました
お二人の仲むつまじいショットを撮りたかったのですが、
さすがに遠慮してしまいました
Oさんご夫妻は、私の理想とするカップルです
何年たっても仲が良いし、ボケとツッコミも、良い感じで役割分担されています・・・w
おれんじはーとのヒーリングルームは、静かに時が流れる空間です
「静の癒し」ですね
そして、畑は「動の癒し」
二つが同時に体験できる、
そういう「癒しのテーマパーク」を密かに目指している私です。
<綿花>
<サロンの庭先のスイカ>
2010年09月19日
レイキって何ですか?
最近、よくこういう質問をされます。
おてもやんブログでも、よく出てくるワードですよね
でも、いったい何だろう???・・・って。
私も、メニューに入れているのですが、
そんなに受ける人はいません
それより、アロママッサージやフェイシャルを受ける方が多いです
元々、レイキをしようと思ったのは、
自分自身のケアが目的だったのですよね。
アロマの施術をするうちに、自然と出会ったようなもので。。。
「人の癒しの前に、まず自分だろ!」・・・と。
カウンセリングなんかもそう。
「感情への応答」・・・って教科書に出てきて、
講座でもしつこく言われたけど、
そんなに簡単に「感情」に応答できるもんかいな。
いま、カウンセリング講座のお手伝いの仕事もしているんですが、
受講者さんたちが、とってもこの「感情への応答」で悩んでいるんですよね。
そばで見ていて、あーー、今苦しいんだろうな・・・と思います。
「感情」は、そう簡単に感じれるものではない。
特に赤の他人の感情なんて、ちょっと話しただけじゃわからない
まずは、自分の感情と向き合うこと
自分の感情に向き合うって、意外とキツイんですよね~
非常にこわいし・・・
ま、そんなこんなで、いまだに苦しんでますよ~ (・・・と実は楽しげ)
レイキは、「宇宙のエネルギー」だとか、「愛」とか「光」とか
いろいろ書いてありますが、
ワタシ的には、やっぱり「自分癒し」・・・が一番しっくりきます
毎月のレイキ会に参加しているのですが、
日常とは別の次元で、いつも真剣に自分の感情に向き合うことができます
こういう経験は、なかなかできないと思います
仕事や人間関係でつまずいても、
この会があることで、だいぶ救われているし、
自分自身が成長しているなぁ・・・と感じることも出来ます
(成長と言っても、目に見えるものではなく、感じることなんですけどね)
おっと、今日は、長文になってしまいました
長たらしい文章・・・と言われないよう、ここらへんで止めます。
レイキは素晴らしい
・・・でも、あまりうまく伝えられない
そろそろ、ティーチャーを受ける時期がきたようです
( ↑ この流れも、ブレイクスルーのお陰?)
ティーチャーになったら、もっとうまく言えるかな・・・レイキのこと
<サロンの予約可能枠>
9/20 受付終了しました
9/21 10~12時 OK
9/22 10~17時 OK
9/23 18~22時 OK
9/24 14~22時 OK
9/25 18~22時 OK
9/26 18~22時 OK
詳しくは、HPでご確認ください http://w01.tp1.jp/~a030787381/

おてもやんブログでも、よく出てくるワードですよね
でも、いったい何だろう???・・・って。
私も、メニューに入れているのですが、
そんなに受ける人はいません
それより、アロママッサージやフェイシャルを受ける方が多いです
元々、レイキをしようと思ったのは、
自分自身のケアが目的だったのですよね。
アロマの施術をするうちに、自然と出会ったようなもので。。。
「人の癒しの前に、まず自分だろ!」・・・と。
カウンセリングなんかもそう。
「感情への応答」・・・って教科書に出てきて、
講座でもしつこく言われたけど、
そんなに簡単に「感情」に応答できるもんかいな。
いま、カウンセリング講座のお手伝いの仕事もしているんですが、
受講者さんたちが、とってもこの「感情への応答」で悩んでいるんですよね。
そばで見ていて、あーー、今苦しいんだろうな・・・と思います。
「感情」は、そう簡単に感じれるものではない。
特に赤の他人の感情なんて、ちょっと話しただけじゃわからない
まずは、自分の感情と向き合うこと
自分の感情に向き合うって、意外とキツイんですよね~
非常にこわいし・・・
ま、そんなこんなで、いまだに苦しんでますよ~ (・・・と実は楽しげ)
レイキは、「宇宙のエネルギー」だとか、「愛」とか「光」とか
いろいろ書いてありますが、
ワタシ的には、やっぱり「自分癒し」・・・が一番しっくりきます
毎月のレイキ会に参加しているのですが、
日常とは別の次元で、いつも真剣に自分の感情に向き合うことができます
こういう経験は、なかなかできないと思います
仕事や人間関係でつまずいても、
この会があることで、だいぶ救われているし、
自分自身が成長しているなぁ・・・と感じることも出来ます
(成長と言っても、目に見えるものではなく、感じることなんですけどね)
おっと、今日は、長文になってしまいました
長たらしい文章・・・と言われないよう、ここらへんで止めます。
レイキは素晴らしい
・・・でも、あまりうまく伝えられない
そろそろ、ティーチャーを受ける時期がきたようです
( ↑ この流れも、ブレイクスルーのお陰?)
ティーチャーになったら、もっとうまく言えるかな・・・レイキのこと
<サロンの予約可能枠>
9/20 受付終了しました
9/21 10~12時 OK
9/22 10~17時 OK
9/23 18~22時 OK
9/24 14~22時 OK
9/25 18~22時 OK
9/26 18~22時 OK
詳しくは、HPでご確認ください http://w01.tp1.jp/~a030787381/
2010年09月18日
足~、もみもみ~~イタタタタ
今日は、「足もみ健康講座」(パレアホール)に行ってきました!
私が習った「英国式リフレクソロジー」と違って
効果重視の「台湾式足裏マッサージ(若石法)」でしたので
痛い・・・けど、効く
って感じでした
・朝起きて、首がまわらない時には・・・
・腰痛、坐骨神経痛には・・・
・頭痛、物忘れ、イライラには・・・
・下痢しやすい人には・・・
・膝が悪い人には・・・
・肩、背中のこりには・・・
・冷え、むくみには・・・
などなど、実際に自分の足で体験しながらの講座でした
確かに、血流も良くなり、首がまわるし、体も軽い!
午後からの講座でしたが、眠たくなる暇もないほど
内容が充実していました
先生の説明も素晴らしいですが、
会場スタッフの方々の、丁寧な個人レクチャーが素晴らしかったです
優しい笑顔で、グィーーーッと容赦なく押してくれます
(そのギャップがまた・・・なんとも)
講演のあとは、足もみ体験でした
一緒に連れて行った母が受けることになりました

かなり、痛いようですが、
スタッフさん、やっぱり笑顔で容赦してません・・・(根がSなのか?)
参加者全員に、足もみ棒と、反射区表がもらえました

けっこう、内容が盛りだくさんで
楽しいイベントでしたよ~♪
「おれんじはーと」も協賛していたので
あちこちに宣伝してまわったのですが、
私の営業不足で、あまり協力できませんでした
こんなに良い内容なら、もっとアピールしときゃよかった・・・
でもウソやハッタリが、苦手なんだよなぁ・・・
会場では、おてもやんブログの「つばきさん」も見えられていました
休み時間に少しお話しする機会がありましたが、
とてもお肌がきれいで透明感のある方でした
さて、イベントは、大成功のうちに終わったようです
スタッフの皆さんの頑張りが実を結んだんでしょうね
お友達のK子さん(HONOBONO和楽店のオーナー)、
とってもかっこよかったですよ~
追記
若石法のカリスマ「除士傑先生」
中国語だったせいか、つい「パンダ」に見えてしまった
・・・すいません、私だけですよね。
私が習った「英国式リフレクソロジー」と違って
効果重視の「台湾式足裏マッサージ(若石法)」でしたので
痛い・・・けど、効く
って感じでした
・朝起きて、首がまわらない時には・・・
・腰痛、坐骨神経痛には・・・
・頭痛、物忘れ、イライラには・・・
・下痢しやすい人には・・・
・膝が悪い人には・・・
・肩、背中のこりには・・・
・冷え、むくみには・・・
などなど、実際に自分の足で体験しながらの講座でした
確かに、血流も良くなり、首がまわるし、体も軽い!
午後からの講座でしたが、眠たくなる暇もないほど
内容が充実していました
先生の説明も素晴らしいですが、
会場スタッフの方々の、丁寧な個人レクチャーが素晴らしかったです
優しい笑顔で、グィーーーッと容赦なく押してくれます
(そのギャップがまた・・・なんとも)
講演のあとは、足もみ体験でした
一緒に連れて行った母が受けることになりました
かなり、痛いようですが、
スタッフさん、やっぱり笑顔で容赦してません・・・(根がSなのか?)
参加者全員に、足もみ棒と、反射区表がもらえました
けっこう、内容が盛りだくさんで
楽しいイベントでしたよ~♪
「おれんじはーと」も協賛していたので
あちこちに宣伝してまわったのですが、
私の営業不足で、あまり協力できませんでした
こんなに良い内容なら、もっとアピールしときゃよかった・・・
でもウソやハッタリが、苦手なんだよなぁ・・・
会場では、おてもやんブログの「つばきさん」も見えられていました
休み時間に少しお話しする機会がありましたが、
とてもお肌がきれいで透明感のある方でした
さて、イベントは、大成功のうちに終わったようです
スタッフの皆さんの頑張りが実を結んだんでしょうね
お友達のK子さん(HONOBONO和楽店のオーナー)、
とってもかっこよかったですよ~
追記
若石法のカリスマ「除士傑先生」
中国語だったせいか、つい「パンダ」に見えてしまった
・・・すいません、私だけですよね。
Posted by おれんじはーと at
22:11
│Comments(2)
2010年09月17日
秋の種下ろしと・・・白玉だんご
日中の日差しは強いですが、
もうすっかり、秋の気配です
9月に入って、大忙しです
じゃがいも、
こまつな、
アメリカンレタス、
しゅんぎく、
サラダ大根、
こかぶ、
コリアンダー
などを種下ろししました
しかーし、まだまだあります。。。
他の仕事もしているので、一日2時間するのがやっと・・・
ふぅぅぅ・・・追いつけません
ついでに、つゆ草取り、畝の整理もあります
今月が勝負です
あ、草取りをしていたら、こんなかたまりが・・・
なんだろーーーと思っていたら
ちょっと前に捨てた「黒ウリ」でした

・・・しかし、もう夏も終わりだから
どうしょうもないですね。。。(しゅん)
さて、22日水曜日は十五夜ですね(満月は23日)
一昨日が上弦の月だったので、少しずつ膨らんでいるところですね
十五夜に向けて、だんごでも作ってみよう・・・と
白玉だんご作りました

だんご粉に絹ごし豆腐を1:1で捏ねました
絶対失敗しない作り方・・・だそうです (Byゆうさん)
私でも出来ました
冷蔵庫で冷たく冷やしていたので、
労働のあとは、めっちゃ美味しかった~
もうすっかり、秋の気配です
9月に入って、大忙しです
じゃがいも、
こまつな、
アメリカンレタス、
しゅんぎく、
サラダ大根、
こかぶ、
コリアンダー
などを種下ろししました
しかーし、まだまだあります。。。
他の仕事もしているので、一日2時間するのがやっと・・・
ふぅぅぅ・・・追いつけません
ついでに、つゆ草取り、畝の整理もあります
今月が勝負です
あ、草取りをしていたら、こんなかたまりが・・・
なんだろーーーと思っていたら
ちょっと前に捨てた「黒ウリ」でした
・・・しかし、もう夏も終わりだから
どうしょうもないですね。。。(しゅん)
さて、22日水曜日は十五夜ですね(満月は23日)
一昨日が上弦の月だったので、少しずつ膨らんでいるところですね
十五夜に向けて、だんごでも作ってみよう・・・と
白玉だんご作りました
だんご粉に絹ごし豆腐を1:1で捏ねました
絶対失敗しない作り方・・・だそうです (Byゆうさん)
私でも出来ました
冷蔵庫で冷たく冷やしていたので、
労働のあとは、めっちゃ美味しかった~
2010年09月16日
今週の土曜日です
~足もみ健康講座~
日時:平成22年9月18日(土) 13:30~16:00
場所:熊本県民交流館パレアホール(10F)
プログラム
・除士傑(じょしけつ)先生の講演
・簡単セルフケアの実践
・プレゼント抽選会
・若石健康法の施術体験
入場料 1500円 (前売り 1000円)
※入場者の方全員に、足揉み棒のプレゼント
おれんじはーとにて
前売り券 1,000円で販売しています
残り2枚・・・となりました
☎090-1169-6451 (うえむら)
券は、当日会場の入り口でお渡しします
足が疲れたら、人にもんでもらいたい。。。
でも、なかなかマッサージに行く時間もお金もない
・・・ならば、自分でやったほうが良い
家族や友達にも、やってあげれたりするし・・・
自分でやっても疲れないセルフケアを
台湾人の先生(若石法のカリスマ?)に教えてもらえますよ♪
施術体験もあるし、
1,000円で、かなりお得な内容だと思います
どうぞ、よろしくお願いいたします
2010年09月14日
くろまめこさん、、、その後
6/12に種下ろししたのと、7/17に種下ろししたの
背丈は違うけど、実のなり方はあまり変わらず
だったら、あんまり早まらなくてよかったわけ・・・ね
梅雨入り前に植えた「たんくろう」ちゃん(丹波の黒豆の枝豆)は、
まったく全滅でした
長雨、猛暑・・・天候のせいかもしれないし、そうじゃないかもしれない
なんで出来なかったのかな
答えは出ません
自然農は、農薬も肥料もしないので、
「できたしこ」です
うまく出来たら、感謝して食べます
うまく出来なくても、誰もうらみません
あるがまま・・・です
それでも、やっぱり
くろまめこさんの、立派に成長したお姿を拝見したいと思うわけです
収穫は来月あたりでしょうか。。。
2010年09月13日
雨の日でもぴょんぴょん
今日は雨が降ったり止んだり・・・
でも、西原村のタイカレー屋さんと約束していたので、
葉物の種下ろしのレクチャーに行きました
雨があんまりひどいので
行きがけに、西原村の「塩井社水源」に立ち寄り
お水汲みをしました


人っこ一人いませんでした
敷地内にある「塩井神社」にお参りして、しばらく一人の時間を楽しみました
いやぁ~、ここもなかなかのヒーリングスポットですなぁ~
タイカレー屋さんには、朝8:00に着きました
すごいどしゃ降りで、すぐに作業は出来ません
Tさんの手作り朝ご飯をいただき、
雨が止んだ頃(9時頃)、「チンゲンサイ」「小松菜」「水菜」を種下ろししました
とにかく、小さな家庭菜園なので、
あっという間に終わります
11時からヨガなので、10時半には西原村を出て
パークドームへ向かいました
2回目のヨガ、今日も良い感じに筋が伸びてるのを感じました
2時間のヨガを終え、一旦昼ごはんを食べに帰り
午後から、庭の周りを刈払機で刈りました
夕方の仕事が入っていたので、5時には家を出て
10:30に帰宅
今日も一日、よーかけまわりました~
さて、またすっかり忘れていました
<サロンの予約可能枠>
9/14 受付終了しました
9/15 ○
9/16 ○
9/17 ○(10~17時×)
9/18 ×
9/19 ×
9/20 ○(14~22時×)
詳しくは、HPでご確認ください http://w01.tp1.jp/~a030787381/
でも、西原村のタイカレー屋さんと約束していたので、
葉物の種下ろしのレクチャーに行きました
雨があんまりひどいので
行きがけに、西原村の「塩井社水源」に立ち寄り
お水汲みをしました
人っこ一人いませんでした
敷地内にある「塩井神社」にお参りして、しばらく一人の時間を楽しみました
いやぁ~、ここもなかなかのヒーリングスポットですなぁ~
タイカレー屋さんには、朝8:00に着きました
すごいどしゃ降りで、すぐに作業は出来ません
Tさんの手作り朝ご飯をいただき、
雨が止んだ頃(9時頃)、「チンゲンサイ」「小松菜」「水菜」を種下ろししました
とにかく、小さな家庭菜園なので、
あっという間に終わります
11時からヨガなので、10時半には西原村を出て
パークドームへ向かいました
2回目のヨガ、今日も良い感じに筋が伸びてるのを感じました
2時間のヨガを終え、一旦昼ごはんを食べに帰り
午後から、庭の周りを刈払機で刈りました
夕方の仕事が入っていたので、5時には家を出て
10:30に帰宅
今日も一日、よーかけまわりました~
さて、またすっかり忘れていました
<サロンの予約可能枠>
9/14 受付終了しました
9/15 ○
9/16 ○
9/17 ○(10~17時×)
9/18 ×
9/19 ×
9/20 ○(14~22時×)
詳しくは、HPでご確認ください http://w01.tp1.jp/~a030787381/
タグ :癒し
2010年09月12日
草刈りが楽しいと思えた日
ここんとこ、草刈りに苦痛を感じていました
大津の野の花のちぐちゃんに相談したら
「日曜日なら手伝えるばい」とのことで
お言葉に甘えました
ちぐちゃん、きみちゃん、南阿蘇のカシュカシュさん
そして、7月に一度農体験に来られたOさんにも声かけ
結局、5人で草刈り作業しました

一人でやっても、半人分しかできませんが、
5人の力を合わせると、10人力です

あっという間に、ツユクサのやぼくら(藪)を、
スッキリきれいにできました!
天気も怪しくなってきたので、
下仁田ネギを植えることにしました

ちぐちゃんは、自然農のカリスマです(・・・ということにしておこう)
いっぱい勉強してるし、作業効率も常に考えて作業されてます
なーーーんも考えてない私とは違うバイ
農体験のOさんにも、自然農の伝授(新人教育?)が始まりました

元看護師長で、新人教育をされてただけありますね~
自然農の説明も、聞いていて 「ほほぅ~~」と唸ることばかり
ただ・・・
下ネタが多いのが難点・・・
下仁田ネギも、いつの間にか「下ネタネギ」になっていました~w
雨が降り出す前に、下ネタ・・・いや、下仁田ネギ植え、完了!
植え終わったとたんに、どしゃ降りでした~

その後、私の「込み入った手料理(←来てた人だけしかわからんか・・・)」を
お出しして、お昼ご飯をみんなで食べました~
雨が降ったり止んだりして、午後の作業は出来そうにもなかったので
ちぐちゃんと温泉に浸かり、汗を流し
午後は2時間くらいお昼寝をしました (あぁ、至福の時です)
夕方から、ひとりで刈払機の草刈りをし、
うす暗くなるまで、またツユクサを取りました
いつもなら、淋しくてしょうがないんですが、
今日は、草刈りが楽しくてしょうがなかったです
人の力は偉大だ。。。
「自分はひとりぼっち」・・・だと思うと、
エンパワーがなくなって、どんどん落ち込み、鬱っぽくなりますが、
「自分はひとりじゃない」・・・と思えることがあると
生きる力を取り戻します
ちぐちゃんは、温泉の中で、
「SOSはちゃんと出さなんよ」と言ってくれました
ちぐちゃん自身、さみしい思いや、くやしい思いをしてるからこそ、
思いやりの心を持って人に接してくれる
だからこそ、ちぐちゃんの周りにはたくさんの人が集まって来てるんだろうな・・・
PS。
今日、お手伝いしてくれた皆さま、
本当にありがとうございました!!!
大津の野の花のちぐちゃんに相談したら
「日曜日なら手伝えるばい」とのことで
お言葉に甘えました
ちぐちゃん、きみちゃん、南阿蘇のカシュカシュさん
そして、7月に一度農体験に来られたOさんにも声かけ
結局、5人で草刈り作業しました
一人でやっても、半人分しかできませんが、
5人の力を合わせると、10人力です
あっという間に、ツユクサのやぼくら(藪)を、
スッキリきれいにできました!
天気も怪しくなってきたので、
下仁田ネギを植えることにしました
ちぐちゃんは、自然農のカリスマです(・・・ということにしておこう)
いっぱい勉強してるし、作業効率も常に考えて作業されてます
なーーーんも考えてない私とは違うバイ
農体験のOさんにも、自然農の伝授(新人教育?)が始まりました
元看護師長で、新人教育をされてただけありますね~
自然農の説明も、聞いていて 「ほほぅ~~」と唸ることばかり
ただ・・・
下ネタが多いのが難点・・・
下仁田ネギも、いつの間にか「下ネタネギ」になっていました~w
雨が降り出す前に、下ネタ・・・いや、下仁田ネギ植え、完了!
植え終わったとたんに、どしゃ降りでした~
その後、私の「込み入った手料理(←来てた人だけしかわからんか・・・)」を
お出しして、お昼ご飯をみんなで食べました~
雨が降ったり止んだりして、午後の作業は出来そうにもなかったので
ちぐちゃんと温泉に浸かり、汗を流し
午後は2時間くらいお昼寝をしました (あぁ、至福の時です)
夕方から、ひとりで刈払機の草刈りをし、
うす暗くなるまで、またツユクサを取りました
いつもなら、淋しくてしょうがないんですが、
今日は、草刈りが楽しくてしょうがなかったです
人の力は偉大だ。。。
「自分はひとりぼっち」・・・だと思うと、
エンパワーがなくなって、どんどん落ち込み、鬱っぽくなりますが、
「自分はひとりじゃない」・・・と思えることがあると
生きる力を取り戻します
ちぐちゃんは、温泉の中で、
「SOSはちゃんと出さなんよ」と言ってくれました
ちぐちゃん自身、さみしい思いや、くやしい思いをしてるからこそ、
思いやりの心を持って人に接してくれる
だからこそ、ちぐちゃんの周りにはたくさんの人が集まって来てるんだろうな・・・
PS。
今日、お手伝いしてくれた皆さま、
本当にありがとうございました!!!
タグ :自然農
2010年09月11日
レモングラス、今年も盛大に~
もう10年くらい、株分けしながら命を繋いでいます。。。レモングラス
今年もほこってるねーーー
根元のほうは、トムヤムクンに使えますし
葉のほうは、ハーブティーに
欲しい方、遠慮なくどうぞ~
採りに来られるなら、よかしこ、おもさん
勝手に切って行っていいですよ~
さて、明日は、畑に応援隊が・・・
今夜は早く寝なきゃっ~
タグ :ハーブ
2010年09月10日
ブレークスルー(突破)
ゆうさんのイベント「Go With The Flow ~流れとともに行く~」
も、後のこり2日となりました
今日は、エッセンスを作ってもらいに行きましたよん♪
エッセンスは、「ブレークスルー(突破)」です

「その人(存在)の核となる中心から生まれる、人生のあらゆる側面に注ぎ込まれるダイナミックなモチベーション。」「見せかけの制約や制限を打ち砕きます。」「創造的なパワーを使いこなして障害を取り除きます。」「あらゆることが可能です(『不可能』は、現実に存在する選択肢の一つ)。」「あらゆるレベルで個人の力が同調(シンクロナイズ)します。」
よーし現状打破!
突破するぞ~~~
エッセンスは、一度に7滴、飲みます
ゆうさん曰く、「何回飲んでも良かよ~」でした
キチキチと規則正しいことが苦手な私には、ありがたーい一言です
エッセンスを作ってもらって、雑談していたら、
ヒーラーNさん(レイキの先生でもある)登場!
ゆうさんと、アクセサリー担当ののなかさん、そしてN先生、
またまた「前世は忍者(戸隠の)説」で大盛り上がりでした
・背後が苦手
・気配を消せる
・新しい環境に入っても、「ずっと前からいたような気がする」と言われる
・スパイ的仕事に燃える
・目立ったポジションより、隠れてコソコソが得意
地味で目立たないのは、
あえて目立たない選択を自らとっていた・・・というわけね~
帰りにゆうさんと、ヴィラージュビル2階の
皮のアクセサリーのお店「Bijoux(ビジュー)」に寄りました

私は買うつもりなかったのですが・・・
つい、、、かわいくて・・・
買っちゃいました(っていうか、キーホルダー作ってもらいました)
だって・・・猫の型だし、オレンジ色だし・・・

お値段も、「え?」・・・と言うほど、お手頃価格
アレンジはお客さんの自由で、後日付け足し大歓迎とのこと
オリジナリティに溢れていて、時間を忘れるくらい楽しかったです
さて、エッセンス・・・今夜から飲み始めます
どうなっちゃうの~~~私・・・って感じです(ワクワク)
※イベントは、あさって12日までです。
行こうと思っていて、まだの方、もう一回行ってみようと思っている方、
最後の週末は込み合うことが予想されるので、予約をされたほうが良いかもしれません
(☎090-5389-7361)
ゆうさん(マジェンタ)の、個人セッションは
★アートセラピー 30分 3000円
★フラワーカードセッション 6000円
★まるごと自分(アートセラピー・数秘術・エッセンス) 2h 6000円
★エッセンス(エロス/ブレークスルー)1本1500円
他、オプションあり。
も、後のこり2日となりました
今日は、エッセンスを作ってもらいに行きましたよん♪
エッセンスは、「ブレークスルー(突破)」です
「その人(存在)の核となる中心から生まれる、人生のあらゆる側面に注ぎ込まれるダイナミックなモチベーション。」「見せかけの制約や制限を打ち砕きます。」「創造的なパワーを使いこなして障害を取り除きます。」「あらゆることが可能です(『不可能』は、現実に存在する選択肢の一つ)。」「あらゆるレベルで個人の力が同調(シンクロナイズ)します。」
よーし現状打破!
突破するぞ~~~
エッセンスは、一度に7滴、飲みます
ゆうさん曰く、「何回飲んでも良かよ~」でした
キチキチと規則正しいことが苦手な私には、ありがたーい一言です
エッセンスを作ってもらって、雑談していたら、
ヒーラーNさん(レイキの先生でもある)登場!
ゆうさんと、アクセサリー担当ののなかさん、そしてN先生、
またまた「前世は忍者(戸隠の)説」で大盛り上がりでした
・背後が苦手
・気配を消せる
・新しい環境に入っても、「ずっと前からいたような気がする」と言われる
・スパイ的仕事に燃える
・目立ったポジションより、隠れてコソコソが得意
地味で目立たないのは、
あえて目立たない選択を自らとっていた・・・というわけね~
帰りにゆうさんと、ヴィラージュビル2階の
皮のアクセサリーのお店「Bijoux(ビジュー)」に寄りました
私は買うつもりなかったのですが・・・
つい、、、かわいくて・・・
買っちゃいました(っていうか、キーホルダー作ってもらいました)
だって・・・猫の型だし、オレンジ色だし・・・
お値段も、「え?」・・・と言うほど、お手頃価格
アレンジはお客さんの自由で、後日付け足し大歓迎とのこと
オリジナリティに溢れていて、時間を忘れるくらい楽しかったです
さて、エッセンス・・・今夜から飲み始めます
どうなっちゃうの~~~私・・・って感じです(ワクワク)
※イベントは、あさって12日までです。
行こうと思っていて、まだの方、もう一回行ってみようと思っている方、
最後の週末は込み合うことが予想されるので、予約をされたほうが良いかもしれません
(☎090-5389-7361)
ゆうさん(マジェンタ)の、個人セッションは
★アートセラピー 30分 3000円
★フラワーカードセッション 6000円
★まるごと自分(アートセラピー・数秘術・エッセンス) 2h 6000円
★エッセンス(エロス/ブレークスルー)1本1500円
他、オプションあり。
2010年09月09日
秋冬野菜の種下ろし開始
今日は久しぶりに、母が畑を手伝ってくれました
(農作業はドクターストップ中だっちゅーーの!)
なんだかんだ言っても、母は農業のプロです
私はまだ、なーんにも分かりません
スイカのオス花とメス花の違いも・・・
これが、メスです
(花の下のほうが、すいかの形をしていますね)

そして・・・これが・・・オスとメスの・・・(きゃーーっ)

受粉させてます・・・ミツバチくんの代わりに
夏も終わりそうですが、季節外れのスイカが食べられるでしょうか・・・
さて、今日も引き続き新月
なので、何か葉物の種を下ろすことにしました
とりあえず、「アメリカンレタス(ちしゃ)」と、「小松菜」を少々

うーーーん・・・・地味な画ですみません
種下ろしには
点まき、ばらまき、筋まき・・・とありますが、
菜っぱなので、「ばらまき」にしました
1.まき溝を掘り、種をばらまく
(草を刈り、クワの幅のまき溝をつくり、種を深く均等にまく)
2.種に土をかぶせる
(土を手に取り、両手でこすりあわせるようにしながら、種を土で軽く覆う。草の種のない土を使う)
3.クワの背で土を押さえる
(乾燥しないように土を押さえる。刈り取った草は取り、つんつんした細い草を敷く)
これが自然農の種下ろしです
刈った草を上にかけるのが、他の農法と違うところ・・・かな
(農作業はドクターストップ中だっちゅーーの!)
なんだかんだ言っても、母は農業のプロです
私はまだ、なーんにも分かりません
スイカのオス花とメス花の違いも・・・
これが、メスです
(花の下のほうが、すいかの形をしていますね)
そして・・・これが・・・オスとメスの・・・(きゃーーっ)
受粉させてます・・・ミツバチくんの代わりに
夏も終わりそうですが、季節外れのスイカが食べられるでしょうか・・・
さて、今日も引き続き新月
なので、何か葉物の種を下ろすことにしました
とりあえず、「アメリカンレタス(ちしゃ)」と、「小松菜」を少々
うーーーん・・・・地味な画ですみません
種下ろしには
点まき、ばらまき、筋まき・・・とありますが、
菜っぱなので、「ばらまき」にしました
1.まき溝を掘り、種をばらまく
(草を刈り、クワの幅のまき溝をつくり、種を深く均等にまく)
2.種に土をかぶせる
(土を手に取り、両手でこすりあわせるようにしながら、種を土で軽く覆う。草の種のない土を使う)
3.クワの背で土を押さえる
(乾燥しないように土を押さえる。刈り取った草は取り、つんつんした細い草を敷く)
これが自然農の種下ろしです
刈った草を上にかけるのが、他の農法と違うところ・・・かな