2010年09月09日

秋冬野菜の種下ろし開始

今日は久しぶりに、母が畑を手伝ってくれました
(農作業はドクターストップ中だっちゅーーの!)

なんだかんだ言っても、母は農業のプロです

私はまだ、なーんにも分かりません

スイカのオス花とメス花の違いも・・・


これが、メスです
 (花の下のほうが、すいかの形をしていますね)

秋冬野菜の種下ろし開始

そして・・・これが・・・オスとメスの・・・(きゃーーっ)

秋冬野菜の種下ろし開始

受粉させてます・・・ミツバチくんの代わりに


夏も終わりそうですが、季節外れのスイカが食べられるでしょうか・・・



さて、今日も引き続き新月

なので、何か葉物の種を下ろすことにしました

とりあえず、「アメリカンレタス(ちしゃ)」と、「小松菜」を少々

秋冬野菜の種下ろし開始

うーーーん・・・・地味な画ですみません 


種下ろしには

点まき、ばらまき、筋まき・・・とありますが、

菜っぱなので、「ばらまき」にしました


1.まき溝を掘り、種をばらまく
 (草を刈り、クワの幅のまき溝をつくり、種を深く均等にまく)

2.種に土をかぶせる
 (土を手に取り、両手でこすりあわせるようにしながら、種を土で軽く覆う。草の種のない土を使う)

3.クワの背で土を押さえる
 (乾燥しないように土を押さえる。刈り取った草は取り、つんつんした細い草を敷く)


これが自然農の種下ろしです

刈った草を上にかけるのが、他の農法と違うところ・・・かな


同じカテゴリー(自然農)の記事画像
玉ねぎ植え
モンサントが教えてくれること
栗の木の記録
ゴーヤがぁ〜(^◇^)
夏色のエネルギー
くろまめ成長記録⑴
同じカテゴリー(自然農)の記事
 玉ねぎ植え (2013-11-28 12:53)
 モンサントが教えてくれること (2013-09-24 13:34)
 栗の木の記録 (2013-08-22 10:14)
 ゴーヤがぁ〜(^◇^) (2013-08-06 14:35)
 夏色のエネルギー (2013-07-08 23:35)
 くろまめ成長記録⑴ (2013-07-03 20:39)

Posted by おれんじはーと at 23:37│Comments(2)自然農
この記事へのコメント
あの花、綿でしたか?
種くださ~い(なんでもください教祖です)
Posted by キリコです at 2010年09月10日 04:01
キリコさん

なんでもください教祖って・・・なんですかぁ~(笑)
種、とっときますねー
綿は、触ると、不思議なくらい癒されます
あの感触はたまらんですね~
Posted by おれんじはーとおれんじはーと at 2010年09月10日 23:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。